
授賞された皆さまには心よりお祝い申し上げます。
2022年12月21日
褒章委員会委員長 井上 浩義
第23回日本抗加齢医学会総会 第一会場で表彰式を執り行います。
日時:2023年6月10日(土)10:30〜11:00
第23回日本抗加齢医学会総会で、受賞講演を予定しております。
島村 宗尚
(大阪大学大学院 医学系研究科 健康発達医学寄附講座(神経内科学併任) 寄附講座准教授)
研究課題
「新規ペプチド・ペプチドワクチンを用いた画期的な脳梗塞治療・予防法の開発」
増田 寛次郎
(品川近視クリニック 最高顧問 / 東都クリニック)
渡邊 昌
(メディカルライス協会 理事長)
第23回日本抗加齢医学会総会で、受賞講演を予定しております。
鴨頭 輝
(東京大学医学部附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 助教)
研究課題
「ミトコンドリア機能の観点からの感音難聴・騒音性難聴の機序の解明および抗酸化物質による予防」
寺﨑 道重
(昭和大学病院糖尿病代謝内分泌内科 講師・診療科長補佐(医局長))
研究課題
「動脈硬化症に対する新規治療戦略:終末糖化産物を標的とした機能性核酸医薬の有効性の検討」
林 宏樹
(大阪大学大学院医学系研究科・健康発達医学寄附講座 寄附講座講師)
研究課題
「“健康寿命”延伸を目指した糖尿病合併症予防ワクチンの開発」
松村 光一郎
(近畿大学医学部循環器内科 医学部講師)
研究課題
「高齢心不全患者の新たな予後指標の創出と多角的治療戦略の確立」
山口 慎太郎
(慶應義塾大学医学部 腎臓内分泌代謝内科 専任講師)
研究課題
「脂肪細胞および腸管上皮細胞NAD+合成系を標的とした2型糖尿病の2大成因であるインスリン抵抗性ならびにインスリン初期分泌不全に対する先制的治療法の開発」
佐々木 裕伸
(慶應義塾大学医学部 予防医療センター 特任助教)
研究課題
「β細胞保護を主眼とする2型糖尿病治療実現に向けたヒトβ細胞量の調節因子の検討」
髙谷 健人
(慶應義塾大学医学部形成外科 助教)
研究課題
「老化線維芽細胞特異的マーカーの探索・同定と革新的皮膚若返り治療の開発」
守山 英則
(東京歯科大学市川総合病院 循環器内科 助教)
研究課題
「肺血管リモデリングを制御する脂肪酸代謝物の探索および新規病態解明」
八島 広典
(昭和大学 糖尿病代謝内分泌内科 助教)
研究課題
「動物性タンパク質による糖尿病性腎症の増悪機構解明と機能性核酸医薬による治療法開発」
東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健研究チーム
取り組み
「虚弱(frailty)の予防戦術の解明を目的とした長期縦断研究およびその社会実装研究」
劉 和輝
(金井病院整形外科 部長、ヘルスプロモーションセンター長 /京都府立医科大学 客員講師)
取り組み
「多職種連携による地域医療における健康増進の取り組み」

授賞された皆さまには心よりお祝い申し上げます。
第22回日本抗加齢医学会総会会場で、表彰式を執り行います。
褒章委員会委員長 井上 浩義
武田朱公(大阪大学大学院医学系研究科・臨床遺伝子治療学・寄附講座 准教授)
研究課題「認知症に対する革新的な予防・診断・治療法の研究開発と臨床応用」
水野 嘉夫(東京歯科大学 監事)
山本 順寛(前東京工科大学応用生物学 教授)
阿野 泰久(キリンホールディングス株式会社 R&D本部 キリン中央研究所 主任研研究員)
研究課題「認知機能の維持改善に役立つβラクトリンおよび熟成ホップの発見と事業開発」
五十嵐 正樹(東京大学医学部附属病院 糖尿病・代謝内科 助教)
研究課題「カロリー制限および加齢における腸管上皮幹細胞制御に果たすNAD+の意義の解明」
大山 茜(地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪精神医療センターこころの科学リサーチセンター特別研究員)
研究課題「アイトラッキング技術と認知機能評価タスク映像を用いた次世代型認知症検査法の基盤研究開発と社会実装」
佐藤 迪夫(熊本大学生命資源研究・支援センター 特任助教)
研究課題「エネルギー代謝とDNA損傷応答機構をターゲットとした心不全治療法の開発」
首藤 剛(熊本大学大学院生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター 准教授)
研究課題「実験モデル動物を活用した肺老化疾患COPDと健康寿命に対する評価系の構築と解析」
鈴木 悠史(慶應義塾大学 医学部形成外科 特任助教)
研究課題「光超音波イメージングを用いたリンパ管加齢性変化の解明」
田中 敦史(佐賀大学医学部循環器内科 特任教授)
研究課題「循環器病予防に向けた包括的リスク管理法の確立と、バイオマーカー・血管機能検査を活用した先制医療の実践」
福本 毅(神戸大学医学部附属病院皮膚科 助教)
研究課題「iPS 細胞を用い細胞老化に着目した色素性乾皮症における光老化の機序解明」
森 雄作(昭和大学医学部内科講座糖尿病・代謝・内分泌内科学部門抗糖化寄付講座 准教授)
研究課題「糖尿病による男性不妊症に対する新しい治療手段の開発:終末糖化産物を標的とした機能性核酸医薬の有効性の検討」
伊藤 祐規(大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学 特任研究員)
研究課題「体液・デジタルバイオマーカーを利用した老化関連疾患の予防・早期診断・予後予測方法の開発」
内山 清貴(慶應大学医学部腎臓内分泌代謝内科 助教)
研究課題「慢性腎臓病における運動耐用能低下の意義および運動療法の有用性についての検討」
岸野 明洋(東北大学加齢医学研究所遺伝子発現制御分野 分野研究員)
研究課題「内耳感覚細胞における小胞体ストレス誘導性オートファジーとアポトーシス、ネクロプトーシスのクロストークの研究」
宮本 奈生(京都府立医科大学大学院医学研究科歯科口腔科学 大学院生)
研究課題「ラマン分光法を利用した分子イメージングによる微小むし歯の可視化と診断技術への応用」
渡辺数基(東京医科歯科大学教養部生物学教室 日本学術振興会特別研究員)
研究課題「加齢性記憶障害におけるメラトニン代謝産物による学習記憶増強作用」
「メラトニンの糖代謝へ与える影響に関する研究」
篠原 絵里佳 (医療法人舘出張佐藤会 フィーカレディースクリニック)
取り組み「人生100 年時代を健康に生きるためのライフスタイルのサポート 〜コメディカルとして社会貢献するために。ポピュレーションアプローチからパーソナルサポートまで〜」

褒章委員会は、各賞の応募について厳正なる審査を行い、2020年度受賞者を下記の通り決定いたしましたので、ここに公表致します。
受賞者には第22回日本抗加齢医学会総会において受賞記念講演を行っていただきます。
功労賞受賞者には、第21回日本抗加齢医学会総会にて授賞式を執り行いました。
2021年6月24日
褒章委員会
委員長 井上 浩義
市橋 正光 Ichihashi Masamitsu
アーツ銀座クリニック 院長
田平 武 Tabira Takeshi
順天堂大学大学院認知症診断予防治療学 客員教授
植木 浩二郎 Ueki Kojiro
国立国際医療研究センター研究所 糖尿病研究センター長
インスリン作用の分子メカニズム解明による糖尿病・加齢関連疾患治療法の開発
山岸 昌一 Yamagishi Shoichi
昭和大学医学部内科学講座糖尿病代謝内分泌内科学部門 教授
終末糖化産物(AGEs; advanced glycation end products)とその受容体RAGE(receptor for AGEs)を標的とした心血管代謝老年病に対する包括的な治療法の開発と抗加齢医療の実践
青井 渉 Aoi Wataru
京都府立大学大学院生命環境科学研究科 准教授
生活習慣病予防における骨格筋の分泌・代謝機能に関する研究
足立 哲也 Adachi Tetsuya
京都府立医科大学大学院医学研究科歯科口腔科学 助教(併任)/
京都府立心身障害者福祉センター附属リハビリテーション病院 歯科医長
生体アパタイトの配向性を制御する多孔性ナノゲル架橋ハイブリッドゲルを用いた新規骨再生療法の開発
高杉 征樹 Takasugi Masaki
大阪市立大学医学研究科病態生理学 助教
超長寿齧歯類“ハダカデバネズミ”の研究から見えた細胞外マトリックス関連因子による新規ストレス応答制御機構
竹下 ひかり Takeshita Hikari
大阪大学大学院医学系研究科老年総合内科学 特任研究員
レニン-アンジオテンシン系、ACE2が司る抗老化制御機構の解明
菱川 彰人 Hishikawa Akihito
慶應義塾大学医学部内科学教室腎臓分泌代謝内科 助教
ポドサイトにおけるKAT5発現低下はDNA修復不全およびDNAメチル化変化を惹起する
矢津 啓之 Yazu Hiroyuki
慶應義塾大学医学部眼科学教室 助教/
鶴見大学歯学部眼科学教室 講師
日常の眼科診療にIoTデバイスを用いたイノベーションの研究
吉田 翔太 Yoshida Shota
大阪大学大学院医学系研究科老年総合内科 医員
老化細胞の除去を目的とした抗老化ワクチンおよび抗体の開発
応募なし
※各賞の受賞者は五十音順、氏名・所属先・研究題目を掲載しております。以上