
13:55〜15:20
開会の挨拶
学術フォーラムシンポジウム1「今からできるパートナーの更年期対策とは」
座長:堀江重郎先生(順天堂大学大学院医学系研究科日尿外科学教授)安井敏之先生(徳島大学大学院生殖・更年期医療分野教授)
-
14;00-14:20
演者:原田美由紀先生(東京大学大学院医学系研究科産婦人科准教授)
すべての女性がハッピーな更年期を過ごすために~若い時からできること、更年期を迎えてからできること
-
14:20-14:40
演者:岩佐武先生(徳島大学大学院医歯薬学研究部産科婦人科学分野教授)
女性の閉経年齢に影響を及ぼす因子について
-
14:40-15:00
演者:井手久満先生(順天堂大学大学院医学研究科泌尿器科学デジタルセラピューティックス特任教授)
今からできるパートナーの更年期対策とは:男性更年期障害
-
15:00-15:20
演者:明比祐子先生(新古賀病院糖尿病・甲状腺・内分泌センターセンター長)
LOH症候群の診断と病態
15:35~16:05
企業セミナー
森下仁丹部式会社 金子功典様短鎖脂肪酸で、腸からアプローチする抗加齢
-
第一工業製薬株式会社 齋藤志穂様
日本国産カイコハナサナギタケ冬虫夏草の持つ様々な機能性
-
株式会社ファンケル 蜂谷幸子様
機能性表示食品「えんきん」の機能と製剤開発のご紹介
16:15~17:45
学術フォーラムシンポジウム2「機能性表示食品ガイドライン改定のポイントと広告について」
座長:森下竜一先生(日本抗加齢協会副理事長)橋本正史様(健康食品産業協議会会長)
-
16:20-16:40
演者:今川正紀様(消費者庁食品表示企画課保健表示室 室長)
機能性表示食品制度の現状と今後について
-
16:40-17:00
演者:齋藤健一郎先生(弁護士 弁護士法人至誠法律事務所)
健康食品の広告について
-
17:00-17:20
演者:西村栄作様(健康食品産業協議会ガイドライン分科会長)
機能性表示食品制度に対する一般社団法人健康食品産業協議会の活動
-
17:20-17:40
演者:細山浩様(日本抗加齢協会事務局長)
日本抗加齢協会の届出支援事業について
17:55~18:25
スペシャルゲストトークショー(脳心血管抗加齢研究会共催)
座長:田村功一先生(横浜市立大学医学部循環器・腎臓・高血圧内科学主任教授)森下竜一先生 (大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学講座教授)
井手久満先生(順天堂大学大学院医学研究科泌尿器外科学デジタルセラビューティックス特任教授)
演者:酒井美紀様 (女優)

19:00~
懇親会
ホワイエでお食事・飲み物をご用意します。10:00〜11:30
学術フォーラムシンポジウム3「アンチエイジング視点からみた住環境問題を考える」
座長:井手久満先生(順天堂大学順天堂大学大学院医学研究科泌尿器科セラピューティックス特任教授)座長:中神啓徳先生(大阪大学大学院医学系研究科健康発達医学寄附講座教授)
-
10:05-10:30
演者:清水邦義先生(九州大学 農学研究院環境農学部門 サスティナブル資源科学講座森林圏環境資源科学研究分野教授)
和の天然素材住環境(木・畳)の健康増進効果(香り・リラックス・睡眠改善・認知機能亢進)
-
10:30-10:55
演者:中神啓徳先生(大阪大学大学院医学系研究科健康発達医学講座教授)
住宅環境の違いによる血圧・心拍数変動
-
10:55-11:20
演者:梅本大輔 様(パナソニックホームズ株式会社R&Dセンター 環境技術研究室)
空調方式と健康症状・生活への影響
11:40〜12:25
ランチョンセミナー 共催:株式会社ユカリア
座長:堀江重郎先生(順天堂大学大学院医学研究科泌尿器外科学教授)演者:中神啓徳先生(大阪大学大学院医学系研究科健康発達医学講座教授)
病院データとAIを用いた老化指標確立の試み
12:35~13:05
会長講演「選食の時代」
座長:山田秀和先生(日本抗加齢医学会理事長、近畿大学アンチエイジングセンター、近畿大学客員教授)演者:堀江重郎先生(順天堂大学大学院医学系研究科泌尿器外科学教授)
選食の時代
13:15~13:45
コーヒーブレイク トークショー
堀江重郎先生(順天堂大学) × 秋山真凜様 スポーツキャスター ×生島ヒロシ様(ラジオパーソナリティ・キャスター・アナウンサー)


13:55~15:25
学術フォーラムシンポジウム4「医食同源を極める」
座長:吉川敏一先生(公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター理事長)新村 健先生(兵庫医科大学総合診療内科学主任教授)
-
14:00-14:30
演者:片桐 諒子(国立健康・栄養研究所栄養疫学・食育研究部 栄養ガイドライン研究室 室長、
国立がん研究センターがん対策研究所コホート研究部連携推進研究室主任研究員)
大豆食品、発酵性大豆食品の摂取量と死亡リスクの関連:大規模研究の結果から
-
14:30-15:00
演者:益崎裕章先生(琉球大学大学院医学研究科 内分泌代謝・血液・膠原病内科学講座教授)
健康長寿に貢献する玄米機能成分をめぐる分子栄養学の最新知見
-
15:00-15:25
演者:濱口真英先生(京都府立医科大学内分泌・代謝内科学講師)
食事の脂質・食物繊維と小腸での慢性炎症
閉会の挨拶
15:35~16:35
第7回学術フォーラム終了後
第一回Aging Clocks 研究会
開催予定
【開催形式について】
1.現地開催のみとなります。
2.参加登録時に「現地参加」をご選択ください。
※なお、参加登録完了メールをプリントアウトしてご持参いただくなど、来場方法を含め、詳細につきましては、
11月中旬以降をめどに決定次第改めてご連絡いたします。
【事前登録】
参加登録費: 賛助会員 3名まで無料、4名以上 5000円/人
非会員 10000円/人
事前参加登録受付:10月2日(月)~12月9日(月)
当日参加登録費: 賛助会員 10000円/人
非会員 15000円/人
【懇親会】12月15日(金)18時~ 会場ホワイエで 開催します。名刺交換、歓談にご参加ください。
参加費 事前参加 3000円
当日参加 5000円
※参加登録とともにお申込みをお願いします。